Japan Security Service

JSSセキュリティWEB

> TOP > 業務内容 > 第三者通報システム「ヘルプライン」

業務内容

第三者通報システム「ヘルプライン」

カスハラ対策も義務化!御社の備えは万全ですか?

近年、企業に求められるハラスメント対策は、ますます強化されています。2022年4月からはパワハラ防止法が中小企業にも適用され、ハラスメント相談窓口の設置が義務化されました。そして、2025年6月4日には、カスハラ(カスタマーハラスメント)対策を雇用主に義務付ける法律が国会で可決・成立。これにより、労働者が1人でもいれば、事業主はカスハラ対策を「雇用管理上の措置義務」として講じなければなりません。この義務に違反した場合、助言、指導、勧告、または企業名の公表の対象となるため、2026年10月頃の施行日までの対応が必須といえます。

カスハラは、従業員に対して精神的・身体的な負担を強いる行為であり、これを放置することは「安全配慮義務違反」に該当する可能性があります。たとえば、暴言や脅迫による精神的ストレスが原因で従業員がうつ病を発症した場合、企業はその責任を問われることがあります。さらに、従業員が離職に追い込まれたり、最悪の場合には労災認定を受ける事態に発展することも考えられます。

このような現在の時代背景を踏まえると、企業にとってカスハラ対策が急務であると言えます。

すでにパワハラ防止法などで社内に相談窓口を設置された企業も多いことと思われますが、弊社ではこうした時代背景のニーズから社外の相談窓口として『第三者通報システム「ヘルプライン」』というサービスを行っています。

なぜ、相談窓口が必要なのか?

法制化

法的義務化

労働施策総合推進法の改正により、中小を含めたすべての企業が講ずべきハラスメント対策として相談窓口設置が義務化されています。

信頼失墜

信用の失墜

行政機関や報道機関への内部告発やSNSでの拡散により、企業の評判は一瞬で地に落ちる可能性があります。

モチベ低下と離職

従業員のモチベーション低下と離職

安心して働ける環境がなければ、優秀な人材は流出してしまいます。

損害賠償

多額の賠償責任

ハラスメントに関する訴訟は、企業に多額の損害賠償を求めるケースも少なくありません。

法的に罰則がないとはいえ、各種ハラスメント対策を講ぜずに問題が生じた場合、厚生労働大臣による助言・指導、勧告の対象となり、最悪の場合には企業名が公表されることもあります。企業のコンプライアンスが厳しく問われる現代において、ハラスメント対策は「義務」であると同時に、「企業を守る」ための重要な経営方針です。

社内相談窓口と社外相談窓口の違いとは

社内相談窓口

ハラスメントなどの相談窓口は、社内にあるから十分であると思われているかもしれませんが、社内相談窓口は「相談内容が社内に漏れそうで怖い」「相談しても何も変わらない」といった声が多く、実際に何らかの被害に遭っていたとしても利用しない場合が多いそうです。

相談者が「話しにくい」「不利益を受けそう」と感じる環境では、せっかく社内で設けた相談窓口も形骸化してしまいますし、なにより従業員のメンタルヘルス悪化や離職につながりかねません。

社外相談窓口

一方、社外の相談窓口は基本的には第三者が対応する機関です。そのため、相談者のプライバシーが守られやすく安心して声を上げやすいという環境を提供することができます。

ハラスメント被害、従業員の不安や不満、見過ごせない不正行為を目撃したことを誰にも相談できないといった状態が続くと、職場環境が悪くなるだけではなく、従業員のメンタルヘルスに影響し、最悪、離職につながりかねません。

安心して相談や通報ができるという環境はハラスメント被害の早期発見と従業員離職の防止に繋がるほか、見過ごせない不正行為を目撃したときなどにすぐに通報できるということで内部不正抑止効果が高まります。

誰でも安心して相談や通報できるという性格の社外相談窓口の設置は、管理職にとっても、常にコンプライアンスを意識することにつながるため、そもそもハラスメントが起きる機会も減少することが期待できます。

弊社の第三者通報システム「ヘルプライン」の特徴

1. 内部不正にも対応する豊富な実績

当社は10年以上にわたり、ゴト事犯や店舗での内部不正、コンプライアンスに関わる多くの相談に対応し、その知見と経験を培ってきました。ハラスメントだけでなく、内部の不正行為の早期発見・早期対応にも「ヘルプライン」がお役に立ちます。

2. 法的義務に確実に対応

「ヘルプライン」を導入することで、パワハラ防止法およびカスハラ対策の法的義務を確実に達成できます。新たな制度設計や運用の手間は一切かかりません。

3. 従業員が安心して利用できる「匿名性」

通報や相談は、電話またはWEBフォームから匿名で可能です。従業員は「自分が特定されるのでは」「不利益を被るのでは」という不安を感じることなく、安心して声を上げることができます。もちろん、通報・相談者への不利益な取り扱いは一切ありません。

4. 低コストで実現する「安心」

月額3,000円からご利用可能。これにより、法令遵守と従業員の安心、企業リスクの軽減を低コストで実現できます。

「ヘルプライン」導入がもたらすメリット

リスク低減

情報漏洩などの社内不正リスク軽減

内部告発軽減

内部告発リスクの軽減

早期発見

コンプライアンス違反の早期発見・早期対応

環境改善

社内環境・労働環境の向上

通報系統

通報・相談系統は下記のものを設けております。ご希望があれば、メールでの受け付け対応も可能です。

電話

弊社担当者が発生した事案の事実関係をヒアリングしながら対応する窓口となります。

WEBフォーム

スマートフォン、タブレットなどのインターネットに接続できる端末機器からWEBサイトにアクセスし、フォームに入力して送信する窓口となります。

サービスの流れ

  • 自社に第三者通報システム「ヘルプライン」を設けたことを従業員に周知するため、従業員の目にとまりやすい従業員用トイレなどに弊社作成の案内(ポスター※)を掲示していただきます。
  • 通報者や相談者からの通報や相談は電話・WEBフォームを通じて受け付けます。
  • 通報者や相談者の状況を踏まえ、経営者(担当部署)に通報・相談内容をご報告いたします。

※ポスターには、ご契約企業様専用の第三者通報システム「ヘルプライン」へアクセスできるQRコードが掲載されています。

社内掲示ポスターのイメージ

ポスターのサンプル

※ポスターのサンプル

サービスの流れのイメージ

サービスフローの図

従業員の定義

本サービスにおける「従業員」の対象範囲は以下のとおりです。 次にご案内する料金体系の基準となる従業員数の定義です。

(料金を算出する際の従業員数は、こちらの定義に基づきます)

サービス対象

  • 御社と直接雇用契約を結んでいる方
  • 正社員
  • 契約社員
  • アルバイト/パート
  • 御社と異なる業種のグループ会社・子会社の従業員(※注)

サービス対象外

  • 派遣社員(派遣元と契約)
  • 業務委託契約先の従業員(直接の雇用関係無し)

補足説明

(※注)…グループ会社や子会社の業種が全く異なるなどの理由から従業員の定義から外して欲しいといったご要望がありましたら別途、ご相談ください。

料金体系

「ヘルプライン」は、法令遵守と従業員の安心を低コストで実現します。

従業員数 月額(税別)
1~29名 3,000円
30~99名 8,000円
100~299名 15,000円
300~499名 20,000円
500~999名 30,000円
1,000名以上 要見積もり
初期費用 20,000円

料金などについてご不明な点がありましたら、お気軽にお問い合わせください。 お問い合わせはこちら

よくあるご質問

匿名でも大丈夫ですか。
可能です。しかし、調査を的確に行うために詳細について確認したり、調査方法を相談させていただくことが必要な場合があります。秘密は厳守しますので、できるだけ氏名と店舗名を連絡してください。
どのような内容を通報・相談できますか。
セクハラやパワハラといったハラスメントに関わる事案をはじめとして、業務を行う中で「これはおかしい」と感じるもの全般が相談・通報対象です。また、「上司には言いにくい・・」といったときも遠慮なくご利用ください。
これまでにどのような通報や相談がありましたか。
通報者や相談者の保護のため、通報者や相談者が特定されるおそれのある情報は公表しないこととしていますので、具体的な連絡の内容は公表していません。
ヘルプラインに通報や相談しても無視されることはありませんか。
通報や相談を受けた場合は、匿名の場合を除き、調査する場合はその旨を、調査しない場合はその理由を本人に連絡しています。
通報や相談したことが職場に漏れる心配はありませんか。
通報や相談の内容は、御社の各担当窓口、ヘルプライン担当以外は扱いません。また、ヘルプラインに通報や相談があったことを明らかにしないで調査を行うなど、通報者や相談者の秘密の保持に最大限の配慮をしています。これまでに、通報や相談したことが漏れたとの苦情が寄せられたことはありません。
通報や相談したことで不利な取り扱いを受けることはありませんか。
ヘルプラインに通報や相談したことで、不当な取り扱いを受けることはありません。万一、職場でいやがらせ等を受けた場合は、再度ヘルプラインに通報、相談することができます。
通報や相談すれば、自分も懲戒処分を受ける可能性があります。救済措置はありますか。
懲戒処分の対象となるような事案に関与してしまった場合、ヘルプラインに自主的に通報や相談した場合は、懲戒処分の軽減事由として考慮されます。後になって発覚した場合、より事態が深刻化するかも知れません。「この業務はおかしい」と感じたり、上司から不適切な指示を受けたりした場合は、すぐにヘルプラインをご利用ください。
不正行為が自分に影響しなくても、その問題を通報・相談すべきですか。
ぜひ通報・相談してください。目を背けることは誰にとっても良いことではありません。疑問や懸念を通報することはあなたと会社を守ることになります。

▲ページトップへ

Copyright(c)2003 Japan Security Service. All Rights Reserved.

このホームページの全ての文章・画像の文責・著作権はJapan Security Serviceに帰属します。